ルートノードンの特徴と使い方

ルートノードンの特徴と使い方 中間ノードン

本記事はNintendo Switch『ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング』に登場するルートノードンの特徴と使い方です。ルートノードンの呼び出し方、ポートの機能、設定の詳細、使い方の例を解説しています。

スポンサーリンク

ルートノードンの特徴

画像ルートノードン
分類中間
役割入力された数のルート(平方根)を計算して出力する
登場レッスン番号レッスンに登場しないハイレベルなノードン
ルートノードンを呼び出す

呼び出すときは「中間」→「へんかん」→「ルート(√)」から呼び出します。

ポート

ルートノードンのポート
ポート ポート名 ポートの機能 数の扱い
入力 入力 入力された数をルート(平方根)のけいさんに使う そのまま
出力 出力 入力された数をルート(平方根)に計算して出力する。入力された数がマイナスなら0.00を出力する 任意の数
れんけつ なし なし なし

設定

ルートノードンの設定画面

設定はありませんが、計算結果とヒントの確認ができます。

使い方の例

ルートノードンを使ったゲーム画面スクロールの仕組み
  • 定数ノードンをカウンターノードンの増やすポートにつなぐ
  • カウンターノードンとルートノードンをつなぐ
  • ルートノードンをゲーム画面ノードンのXポートにつなぐ

以上の仕組みで、ゲーム画面が最初は速く、だんだんゆっくりとスクロールするようになります。

以上、ルートノードンの特徴と使い方でした。

全てのノードンの一覧まとめはこちら。


ゲーム内リファレンスを参考に書いたものです。本記事に使用しているゲーム画像や著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。© Nintendo

コメント

タイトルとURLをコピーしました